令和4年度審査員
令和4年度の受賞者は以下の審査員の厳選な審査のもと決定されました。
納口 るり子 氏
審査委員長
一般社団法人 未来農業創造研究会 代表理事
筑波大学大学院生命環境科学研究科 教授
●経歴●
1957 年生 神奈川県小田原市出身。蜜柑農家の次女として誕生し、北海道大学農学部農業経済学科卒業。
その後、農林水産省の試験研究機関(東京・つくば・新潟県上越市)で 21 年間、先進農業経営者の経営管理や農家間の組織化などについて研究を行う。
2000 年から筑波大学にて、教育と研究に従事。
五條 満義 氏
東京農業大学国際食農科学科 准教授
●経歴●
全国農業会議所に8年間勤務後、1997年年に東京農業大学専任講師、2003年に助教授、07年から准教授。国の第2次・第3次・第4次の「男女共同参画基本計画」の策定作業をめぐり、内閣府男女共同参画会議専門委員を務めた。
●主な著書●
『家族経営協定の展開』(筑波書房・2003年)
『中国の大学と農村は今』(東京農大出版会・2008年)
『家族経営協定 最前線』(全国農業会議所・2010年)など。
平田 真一 氏
有限会社 平田観光農園 代表取締役
農のふれあい交流経営者協会 会長
●経歴●
1965年8月長野県生まれ。広島大学法学部卒業後、落合経営会計事務所に入社。その後、有限会社平田観光農園に就職。
2006年7月に同取締役社長に就任、川西地区果実共同加工組合代表就任。
2010年7月に長野県中野市に、株式会社果実企画を設立、取締役就任。
2016年12月に株式会社イチコト設立、取締役に就任。
2020年4月に川西地区果実共同加工株式会社を設立、取締役に就任(すべて現任)
全国農業会議所が事務局を務める経営者組織「農のふれあい交流経営者協会」会長。
岩崎 由美子 氏
福島大学行政政策学類 教授
●経歴●
埼玉県生まれ。早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。住民主体の計画づくり、農山村地域活性化、農村女性起業、震災からの地域復興などを研究。
●主な著書●
『〈食といのち〉をひらく女性たち』(農文協、共著)
『食と農でつなぐ 福島から』(岩波書店、共著)
『小さな自治体の大きな挑戦-飯舘村における地域づくり』(八朔社、共著)
『女性の参画と農業・農村の活性化』(全国農業会議所)
『成功する農村女性起業』(家の光協会、共編著)など。
小川 理恵 氏
一般社団法人日本協同組合連携機構(JCA)主席研究員
●経歴●
一般社団法人日本協同組合連携機構(JCA) 基礎研究部 主席研究員。
1997年に、前身である社団法人地域社会計画センターに入会。総務課長、企画調整室長を経て研究職に職種転換、現在に至る。
研究分野は地域づくりと女性活動。
●主な著書●
『魅力ある地域を興す女性たち』(農文協、2014年)
『JA女性組織の未来 躍動へのグランドデザイン』(共著、家の光協会、2021年)
『事例から学ぶ 組合員と進めるJA自己改革』(共著、家の光協会、2018年)他
安形 京子 氏
一社)全国農業経営コンサルタント協会理事
税理士法人Agata 代表社員
●経歴●
福島県会津出身。
当初名古屋市の社会福祉施設に勤務し、その後農家に嫁ぎ農家の現状を知るも農業では生活できず会計事務所に勤務し、1995年税理士事務所を設立する。
最初から農家の応援を使命と位置づけ愛知県農業経営改善支援センタースペシャリストに登録。
県の農農業改良普及所、市の農政課、JA関係等からの依頼で会計及び税務の講師として従事。
農業関係の会計人の組織である(一社)全農協に入会し農業簿記検定試験の立ち上げメンバーに加わり教科書作りや試験委員にて活動する。
また、日本政策金融公庫農業経営アドバイザー上級試験合格者として、微力ながら愛知県農業経営相談所専門家に登録し、様々な農業経営者の相談に応ずる。
日頃は税理士法人、行政書士事務所の経営に従事。
農山漁村女性活躍表彰について
「農山漁村男女活躍表彰」は農林水産業及び農山漁村の活性化、農林水産業経営や政策・方針決定への女性の参画推進、次世代リーダーとなりうる若手女性の農林水産業への参入など女性活躍推進のために優れた活動を行っている個人や団体の方々を表彰し、女性が農山漁村でいきいきと活躍できる環境づくりに資することを目的としています。次の6部門の優れた取り組みについて、表彰します。
女性地域社会参画部門(個人)
農山漁村の女性が中心となった地域の農林水産業の振興及び農山漁村の活性化のための以下の活動等を中長期に渡り積極的に実施している個人の取組。
・地域の雇用の創出や耕作放棄地の解消等、地域の活性化に資する活動
・小学校等での農林漁業体験や伝統料理教室等による食と農林漁業に関する教育活動
・その他、女性が地域社会参画に向けて取り組む諸活動
・農林水産関係組織・団体における役員等への女性登用に積極的
に取り組む活動
女性地域社会参画部門 (組織)
農山漁村の女性が中心となった地域の農林水産業の振興及び農山漁村の活性化のための以下の活動等を中長期に渡り積極的に実施している組織・団体等の取組。
・地域の雇用の創出や耕作放棄地の解消等、地域の活性化に資する活動
・小学校等での農林漁業体験や伝統料理教室等による食と農林漁業に関する教育活動
・その他、女性が地域社会参画に向けて取り組む諸活動
・政策・方針決定過程への参画を推進するため、農林水産関係組織・団体における役員等への女性登用に積極的に取り組む活動
募集対象は、農林水産業に従事している女性が構成員(臨時雇用者を含む。以下同じ。)の概ね半数以上の団体。登用にかかる事案については、農業協同組合、JA女性組織協議会、農業委員会(農地利用最適化推進委員への登用を含む。)、漁業協同組合、森林組合、共済組合、女性組織等の取組。
女性起業・新規事業開拓部門
山漁村の女性が中心となり、女性ならではのアイディア等に基づき地域資源を活用した起業活動や輸出、スマート農林水産業、農福連携等の導入により女性が農林水産業経営に積極的に参画し、女性ならではのアイディア等に基づき新規事業・部門等を設立し概ね5年以内に経営上の成果を上げている取組。
募集対象は、女性の個人又は農林水産業に従事している女性が構成員の概ね半数以上の法人もしくは役員の概ね3割以上が女性の法人。
女性活躍経営体部門
女性を積極的に雇用し、キャリア形成・能力開発に関する取組みや育児・介護などに関する就業規則等を整備し、女性が働きやすい環境整備に取り組むとともに経営方針等に女性が参画し、実践している概ね5年以内の農林水産業を営む経営体の取組。もしくは、家族経営協定の締結をきっかけとして、女性が活躍できる環境を整備し、女性が積極的に経営に参画している概ね5年以内の取組。
募集対象は、女性自らが経営者となり活躍している経営体又は女性役員・従業員が活躍できる環境を整備している経営体。水産分野については、加工事業者を含む。
若手女性チャレンジ部門
なお、団体にあっては、役員等に若手女性が含まれており、かつ、構成員に複数の女性が含まれているものとする。
・他産業で培った知識や経験を活かして取り組む起業や地域活動
・農林水産業の担い手や女性の起業を支援する活動
・これまで女性が携わることの少ない、あるいはなかった経営技術等の習得などによる積極的な経営参画・起業活動
・その他起業、地域活性化に向けて取り組む諸活動
地域子育て支援部門
募集対象は、農林漁業者及び農林漁業団体が自ら行う、又は、農林漁業者及び農林漁業団体が都道府県・市町村・民間団体等と連携し行う、農山漁村の特色・課題を踏まえた地域の子育て支援、児童・学童の健全な育成に資する取組。
・保育所、学童保育、子育て支援広場等の設置・運営
・子ども食堂、フードバンク
・農林漁業体験、環境教育、酪農教育ファーム
・森の教室、森のようちえん等
令和4年度 農山漁村女性活躍表彰 結果一覧
受賞個人・団体一覧
賞の種類 | 賞の名称 | 部門 | 県名 | 所在地 | 個人または団体名 |
最優秀賞 | 農林水産大臣賞 | A | 青森県 | 十和田市 | 野崎 さち子 |
農林水産大臣賞 | B | 栃木県 | 日光市 | 日光市農業委員会 | |
農林水産大臣賞 | C | 新潟県 | 小千谷市 | 新谷 梨恵子 | |
農林水産大臣賞 | D | 群馬県 | 桐生市 | 有限会社 さかもと園芸 | |
農林水産大臣賞 | E | 愛媛県 | 西条市 | 金光 史 | |
農林水産大臣賞 | F | 熊本県 | 熊本市 | JA熊本市女性部 | |
優秀賞 | 経営局長賞 | A | 徳島県 | 徳島市 | 植田 美恵子 |
経営局長賞 | B | 群馬県 | 安中市 | 秋間梅林観光協会 | |
経営局長賞 | C | 千葉県 | 匝瑳市 | 塚本 誠子 | |
経営局長賞 | D | 栃木県 | 栃木市 | パナプラス株式会社 | |
経営局長賞 | E | 茨城県 | 鉾田市 | 鬼沢 由香 | |
経営局長賞 | F | 宮城県 | 東松島市 | 石森 さと子 | |
林野庁長官賞 | ― | 該当なし | |||
水産庁長官賞 | A | 鹿児島県 | 肝属郡錦江町 | 坂下 奈津子 | |
優良賞 | 全国漁業協同組合連合会 会長賞 |
A | 鹿児島県 | 出水郡長島町 | 水口 真弓 |
全国農業協同組合中央 会長賞 |
B | 北海道 | 函館市 | 函館市亀田農業協同組合女性部 | |
農山漁村男女共同参画推進協議会 会長賞 | A | 富山県 | 南砺市 | 杉森 桂子 | |
農山漁村男女共同参画推進協議会 会長賞 | B | 鹿児島県 | 薩摩川内市 薩摩郡さつま町 |
さつまファームレディ倶楽部 | |
農山漁村男女共同参画推進協議会 会長賞 | ― | 該当なし | |||
農山漁村男女共同参画推進協議会 会長賞 | D | 石川県 | 白山市 | 中本 美紀 | |
農山漁村男女共同参画推進協議会 会長賞 | E | 新潟県 | 新発田市 | 相馬 絢子 | |
農山漁村男女共同参画推進協議会 会長賞 | F | 京都府 | 京都市 | キッズファームin京都大原 |
受賞者紹介
農林水産大臣賞
女性地域社会参画部門(個人)
野崎 さち子
最優秀賞
農林水産大臣賞
女性地域社会参画部門(個人)
青森県 十和田市
20歳で嫁ぎ、普及員の勧めもあり40歳になったのを機に集落女性たちで「一本松ひまわりの生活改善グループ」を結成。
加工施設「ひまわり工房」を開設し赤飯などを作りつつ、昔ながらの食べ方を継承するため、地元の小学生を対象に出前授業を行う。
道の駅への販売を機に消費者の声を取り入れ農薬散布や化学肥料の使用を最低限度にとどめた栽培を開始。
家族経営協定を締結し、農作業に気兼ねなく加工活動も行う。
十和田市より打診があり農業委員に就任し家族経営協定の普及に取り組む。
またこれまでの活動の知識や技術を高齢者サロンやコミュニティ食堂の開設により地域に還元し地域共生社会を支える共助の取り組みにつなげている。
農林水産大臣賞
女性地域社会参画部門(組織)
日光市農業委員会
最優秀賞
農林水産大臣賞
女性地域社会参画部門(組織)
栃木県 日光市
平成29年に、農業委員会内に女性の農業委員を委員長とした組織検討委員会を開催し、日光市議会議員・農業委員及びシンクタンクとして日光市部局が構成員となり、女性の登用について組織的な推進を行った。
組織検討委員会が中心となり女性参画の重要性について広く周知し、農業委員会長及び女性農業委員自らも候補者となりうる女性への個別の声掛け、関係団体への女性候補推薦の働きかけを行っており、女性農業者組織と連携しながら組織的に市長及び議長への女性登用の要請活動を継続的に行ってきた。
現在も、女性の農業委員が自ら女性農業者のリーダーに対して、女性農業者組織の会議やイベントなどの機会を捉えて、積極的に農業委員になるよう働きかけを行っている。
農林水産大臣賞
女性起業・新規事業開拓部門
新谷 梨恵子
最優秀賞
農林水産大臣賞
女性起業・新規事業開拓部門
新潟県 小千谷市
6次産業化プランナーとして地元の農産物を活用した起業活動、農業者の支援、農福連携、視察および農業インターンシップ受入まで多岐にわたる事業を意欲的に展開。
結婚を機に新潟県小千谷市へ移住し、さつまいもによる地域活性化を夢にと10年間農業法人で就農。
冬期のさつまいも加工事業の部門責任者として商品開発、製造、販売を一手に担う傍ら、農業普及指導センターやJAの栽培指導会へ積極的に参加して栽培技術を習得した。
平成27年、農業者を手助けするため、農産加工の企画、製造、販売を提案する「農プロデュースリッツ」を立ち上げる。他の生産者に伴走し商品開発や受託加工品の製造・販売、情報発信等の支援に力をいれる。
農林水産大臣賞
女性活躍経営体部門
有限会社 さかもと園芸
最優秀賞
農林水産大臣賞
女性活躍経営体部門
群馬県 桐生市
坂本佳子氏は、父が昭和50年に設立した花き栽培と育種を手掛けるさかもと園芸を平成29年に承継。
従業員の7割が女性であるため、自らの農業・看護・育児の経験を基にハード・ソフト両面から働きやすい環境づくりを行った。
早出・遅出、勤務の合間の休暇取得も認めたほか、遠隔監視システムの導入によって基本的に土日休業を実現した。
IoT、移動式荷台導入などハード面の整備、さらに従業員との良好なコミュニケーションもあって、ほとんどの従業員が10年以上勤務および有給休暇取得率100%である。
先代が重視した「育種を取り入れたオンリーワン」方針と、女性目線の「人に優しい働き方」を統合した経営体を作り上げている。
農林水産大臣賞
若手女性チャレンジ部門
金光 史
最優秀賞
農林水産大臣賞
若手女性チャレンジ部門
愛媛県 西条市
平成28年にJA指導員から転身し、夫とともに「輝らり果樹園」の経営を開始。
家族経営協定を締結し、自身も認定農業者となって農業経営に主体的に参画。
病害による経営大転換を機に、大量生産ではなく味と品質を追求し、生果にこだわる「農園丸ごとブランド化」に着手。
自社の生産物の魅力向上に取り組み、売上の約8割を自社で販売できるまでに至る。
「輝らり果樹園」は地域の魅力発信イベントや親子向け自然活動などさまざまな活動の核となっており、市外からの新規参入者として農業経営をゼロから開始したロールモデルとして、地域活動における若手女性農業者の模範となる活動を展開している。
農林水産大臣賞
地域子育て支援部門
JA熊本市女性部
最優秀賞
農林水産大臣賞
地域子育て支援部門
熊本県 熊本市
平成28年に熊本県は震度7の巨大地震に2度も襲われ、秋津地区を中心に甚大な被害を受けた。
地震で住居や職を失い困窮する家庭が増えたことから子ども食堂のニーズが高まり支援が求められていることを知り、女性部自らが野菜を栽培し子ども食堂に提供できないかと考え活動を開始した。
令和4年9月時点で子ども食堂への野菜提供を年4回、のべ37団体に提供し現在も継続して活動を展開している。
さらに子ども食堂を利用する親子約50人を招き、じゃがいも収穫体験を通してふれあいや子ども食堂への理解も深めている。
また、熊本城災害復興支援金の寄付にも取り組み、熊本市内で開催される各種イベントにも積極的に参加して地域貢献にも努めている。
今後も女性部が広告塔となり食と農を土台として住民に身近な活動を行うことで、住みよい地域となるよう情報発信をしていく。
経営局長賞
女性地域社会参画部門(個人)
植田 美恵子
優秀賞
経営局長賞
女性地域社会参画部門(個人)
徳島県 徳島市
平成13年、県主催の女性農業経営者研修会に参加した女性農業経営者14名で「徳島県女性農業経営者ネットワーク(愛称ゆめネット)」を立ち上げ、初代代表を務めた。
ゆめネットでは、勉強会、会員同士の訪宅研修、消費者との交流、男女共同参画、食農教育、女性農業者の社会参画の推進等に取り組んできた。
平成14年に徳島県指導農業士に認定され、農業士会の役員を歴任し、研修の受け入れ等、地域の農業者育成を行っている(現:名誉指導農業士)。農業経営のかたわら、食農教育にも積極的に取り組み、小学生の農業体験学習の受け入れ、食の授業、給食への食材提供などを行っている。
また、次代を担う女性農業者にもこれらの取組を引き継いでほしいとの思いから、女性農業者の仲間づくりや情報交換・学びの場作りを呼びかけ、アドバイザーとして若手女性農業者ネットワーク「阿波アグリガールズラボ」の設立に尽力。
経営局長賞
女性地域社会参画部門(組織)
秋間梅林観光協会
優秀賞
経営局長賞
女性地域社会参画部門(組織)
群馬県 安中市
平成26年から地域の高校と協力して、梅の研究を開始。その結果、生梅を冷凍することで年間を通して梅を使用できることが分かり、梅干し以外の加工品の作成にも取り組み、梅ジャム、梅シロップは商品化され、現在も販売されている人気定番商品となっている。
小学校との連携は既に10年以上続いており、梅もぎや剪定、植樹など、学年に応じて梅に関する様々な作業が取り組まれている。
このほか、安中市内の小中学校へは、給食食材として梅加工品を提供し、地域の特産である「梅」を広める活動をしている。
平成29年に「梅の学校」を設立し、梅農家が先生となり、梅の生業について学ぶ場を作った。
卒業生が梅の栽培に興味を持ち、実際に就農する事例も出るなど、後継者の育成といった効果も現れている。
経営局長賞
女性起業・新規事業開拓部門
塚本 誠子
優秀賞
経営局長賞
女性起業・新規事業開拓部門
千葉県 匝瑳市
おふくろの味「せいこの太巻き寿司」を販売する「塚本フーズ」を通じ、地域の女性起業家たちとのネットワーク構築・活性化に寄与。
米の付加価値を高める加工メニューとして、当地域の冠婚葬祭や行事に根ざしていた太巻き寿司を選択し平成9年に母屋の一角を改築して「塚本フーズ」を開業。
地元産の卵6個をふんだんに使用した1本835gの太巻きで規模を拡大。
現在は起業セミナーに参加したり、地域の女性起業家たちとの起業グループでのイベントを開催したりするなど活動の幅を広げ、メディアにも多く取り上げられている。
また食生活改善推進員として、小学校での太巻き寿司を通じた食育活動も行い、郷土食の伝承に尽力している。
経営局長賞
女性活躍経営体部門
パナプラス株式会社
優秀賞
経営局長賞
女性活躍経営体部門
栃木県 栃木市
平成25年7月に設立、平成27年12月に農業生産法人となる。
施設園芸を中心に経営を展開し、スマホを活用した勤怠システム、人事評価制度、業務改善など、女性が働きやすい環境づくりを行い、パート従業員の正社員登用を通じ地域雇用の安定に取り組む。
『和』を大切にし、農業経験有無・世代・立場を超えて協力し合い、毎日笑顔いっぱい楽しく仕事ができる職場づくりを進めている。
代表の小竹氏の女性経営者の視点から市農業振興推進会議の農業施策策定に参画している。
また多様な企業・教育機関等と連携し農業女子の知恵を生かした新商品・サービスの開発を行う傍ら、未来の農業女子をはぐくむ「農業女子プロジェクト」のメンバーとしても活躍。
経営局長賞
若手女性チャレンジ部門
鬼沢 由香
優秀賞
経営局長賞
若手女性チャレンジ部門
茨城県 鉾田市
イチゴ専門農家「OZ BERRY FARM」を夫と経営する中で農業に喜びとやりがいを感じたいと考え、JGAP認証・JGAP指導員資格を取得した。
これが農園の差別化や美観向上といった効果をもたらしたほか、栽培記録のデータ化がデジタル技術導入のきっかけになり、結果、10a当たりのいちご収量が5,000kgから6,500kgへ増加した。
若手農業者を対象にしたフォーラムの講師など後進育成活動や、プロバスケットチームとのスポンサー契約やメディアを通じたブランディングにも注力。
さらに趣味のゴルフでのつながりから取引先や売上を伸ばすなど、プライベートと農業の相乗効果で自分らしい農業のあり方を開拓している。
経営局長賞
地域子育て支援部門
石森 さと子
優秀賞
経営局長賞
地域子育て支援部門
宮城県 東松原市
東松島市で生まれ育ち結婚を機に専業農家へ。
野菜ソムリエの資格を取得し、直売所で野菜の特徴や栄養価、レシピを提供するなど、消費者への情報発信に力を入れる。
平成23年の東日本大震災による甚大な被害で離農する人が増加。
所属する法人がこれら農地を受託し営農再開すると共に、新たにいちご栽培をはじめ、社員4名、パート7名の通年雇用を創出した。
平成27年に地元の小学校でコミュニティースクールが導入されたことをきっかけに、蕎麦づくりを通して地元農産物を伝える活動に注力。
現在は食育活動をメインに、離乳食から介護食まで、年代に合わせたレシピ作成やコロナ禍での体調管理など、SNSを通して情報発信を行い、地元の魅力発信に力を入れている。
林野庁長官賞
該当なし
水産庁長官賞
女性地域社会参画部門 (個人)
坂下 奈津子
優秀賞
水産庁長官賞
女性地域社会参画部門 (個人)
鹿児島県 肝属郡錦江町
錦江町の漁家に嫁ぎ、平成5年から自家の水産会社(有限会社坂下水産)で経理を担当する傍ら、平成20年に物産館「ふる里館」を開業、総括に就任。
平成27年には「ふる里館」の女性従業員たちと結成した「さかしたキッチン」の代表となり、当日売り切れなかった刺身を活用した加工品開発・販売を開始。
地域住民の高齢化や魚食離れといった社会的な課題から、手軽に魚料理ができるよう魚のミンチを商品化。
平成31年には錦江町が主催する「まち・ひと・『MIRAI』創生協議会」の理事に就任し、ふるさと納税の返礼品として自家養殖魚やさかしたキッチンの加工品を取り扱っている。
令和2年から「SDGsを語る会」を開始し、座学だけでなくビーチクリーンへの参加や、販売時に使うトレーのリサイクル、小分け醤油などの削減といった実践活動にも発展している。
全国農業協同組合中央会長賞
女性地域社会参画部門(組織)
函館市亀田農業協同組合女性部
優良賞
全国農業協同組合中央会長賞
女性地域社会参画部門 (組織)
北海道 函館市
特産品の赤かぶ漬けを始め、手づくり味噌やべこもちなど地元の農畜産物加工品をJA収穫祭や直売所で販売し、積極的なPRに努めている。
市内の菓子製造業者では、組合女性部のさつまいもペーストを活用することで、地元原料を使ったさつまいも菓子の通年販売を実現することができ、人気商品になったことで経済効果も生まれている。
また、市内たい焼き店がさつまいもペーストを活用した新商品の開発を行う。
さつまいもを地域の特産品とするため、新たに営業許可を取得し、加工品づくりに取り組んでいる。
この加工品づくりは、JA加工室の稼働率の向上と共に世代間の交流が広がる場、新たな活動の創出の場にもなっている。
全国漁業協同組合連合会長賞
女性地域社会参画部門 (個人)
水口 真弓
優良賞
全国漁業協同組合連合会長賞
女性地域社会参画部門 (個人)
鹿児島県 出水郡長島町
3人息子の子育てをしながら有限会社水口松夫水産の取締役として経理部門を担当していたが、子育ての終了と、産卵後の痩せたブリを加工調理した料理が百貨店のバイヤーから高評価を得たことをきっかけに子供のころから関心のあった「料理」を武器に加工品の生産に取り組むこととした。
水産加工において、自分の目で見て納得した原料を仕入れたいとの思いで仲買人となり、原料は「鮮魚だけを使う」にこだわりを持って取り組み、商品開発では、子育て世代の忙しい母親向けに、美味しく、簡単に作れ、子供も喜ぶ「鯛めしのもと」を開発し、地元の魚の美味しさをそのまま家庭に届けたいをコンセプトに液体急速冷凍機を使用し、冷凍庫でストックが行える刺身商品なども開発するなど、母親目線での商品開発に尽力。
農山漁村男女共同参画推進協議会会長賞
女性地域社会参画部門(個人)
杉森 桂子
優良賞
農山漁村男女共同参画推進協議会会長賞
女性地域社会参画部門(個人)
富山県 南砺市
南砺市の農業委員、富山県農業普及指導協力委員等を務めるなど、女性の目線で活動を提案し、組織の活性化を通じて地域農業の振興に大きな役割を果たしている。
平成2年、組合を立ち上げ里芋の規格外品を洗い芋真空パックとして加工販売を開始。慶應義塾大学ゼミ生の里芋ペースト加工・試作販売に協力、菓子3品が商品化された。
令和2年より、山野地域づくり協議会「里芋で元気な町づくりプロジェクト」に参加、里芋農家以外の地域の人々と交流し里芋の普及に参加してもらうように助言・協力している。
平成20年からNPO法人の理事として、都市農村交流に携わる他、南砺塾の塾長として県内外の移住を目的とした農業農村体験を指導するなど都市農村交流を積極的に推進している。
農山漁村男女共同参画推進協議会会長賞
女性地域社会参画部門 (組織)
さつまファームレディ倶楽部
優良賞
農山漁村男女共同参画推進協議会会長賞
女性地域社会参画部門 (組織)
鹿児島県 薩摩川内市 薩摩郡さつま町
女性農業者懇談会の開催や共同プロジェクト活動等、自分達が抱えている農業・農家生活の身近な問題をテーマに、仲間と共に学び、実践する活動を平成13年の結成当初から継続的に取り組んでいる。
地域では,自分達の活動にとどまらず、関係機関や認定農業者組織等と連携しながら「花育」、「茶育」部会活動に取り組み、地元の子供たちや高校生との交流を通じて、地域農業の魅力をアピールしている。
また、会員個々は、農家民宿の開業や農業体験ができる観光農園の開設、共同プロジェクト活動で学んだ技術を活かして「お茶のシフォンケーキ」を商品化し、地元直売所で販売するなど、地域女性農業者のモデル的存在となっている。
農山漁村男女共同参画推進協議会会長賞
女性起業・新規事業開拓部門
優良賞
農山漁村男女共同参画推進協議会会長賞
女性起業・新規事業開拓部門
該当なし
農山漁村男女共同参画推進協議会会長賞
女性活躍経営体部門
中本 美紀
優良賞
農山漁村男女共同参画推進協議会会長賞
女性活躍経営体部門
石川県 白山市
平成22年に義両親の経営する(有)中本農園の後継者として夫とともに就農。
平成27年、取締役就任。総務、人事、経理業務を一手に担い、本格的に生産性向上や働き方改革の推進を開始する。
60~70代のシニア世代が活躍できる早朝パートや、子育てや介護などのライフステージに合わせた柔軟な就労形態を整備。
さらにトヨタ自動車のノウハウを生かした計画出荷システムを導入し、見える化された生育状況からパートリーダーが作業指示を出せる仕組みを構築。経営向上・人材育成・負担軽減を実現した。
また収穫調整作業の作業手順書作成による各従業員の生産性向上や品質均質化を実現し、公正な評価でやる気を引き出す仕組みを確立した。
農山漁村男女共同参画推進協議会会長賞
若手女性チャレンジ部門
相馬 絢子
優良賞
農山漁村男女共同参画推進協議会会長賞
若手女性チャレンジ部門
新潟県 新発田市
新潟県聖籠町のぶどう栽培農家出身で、結婚後に義父の水稲栽培を継承した。
その際、実父の「いちごがやりたい」というかつての言葉から越後姫を作ることを自らの夢とし、水稲と併せていちご栽培を開始した。
平成28年に認定新規就農者となり農業経営を開始し、令和3年には、ぶどう、いちご栽培を一本化した(株)Ripifarmを設立し代表取締役に就任した。
農福連携に取り組みながら、結婚後に住む新発田市菅谷(しばたしすがたに)地域で地域活性化グループ「ABODE 菅谷」を結成するとともに、閉校した小学校でのマルシェや、3集落でしか栽培されていなかった里芋など地域農産物の加工品開発に着手し、地域活性化にも取り組んでいる。
農山漁村男女共同参画推進協議会会長賞
地域子育て支援部門
キッズファーム in 京都大原
優良賞
農山漁村男女共同参画推進協議会会長賞
地域子育て支援部門
京都府 京都市
同志社大学大学院で社会実験として運営されていた「食育ファームin大原」(2006~2014)が前身である。
食育ファームは「種から食卓へ」のテーマを掲げ、同志社関連校の子ども達とその家族を対象に食農体験を提供する取り組みであった。
諸事情から社会実験が終了することになったが、活動意義を強く感じていた有志によって「キッズファームin大原(のちに、キッズファームin京都大原)」として再スタート。
家族みんなで作って食べる「共創共食」や、子どもたちが満足度や達成感を獲得できる「子どもが主役」の内容で「センスオブワンダー」に注力したプログラムに取り組んでいる。
また、地元の企業と協働する事での地域への貢献や波及効果を大切にし、食農体験を通じて子ども達の生きる力の獲得を目的に、日々活動に励んでいる。
受賞者マップ
本年度とこれまでの受賞者マップ